かわいいしぐさの女の子が今日の主役です。
今日は3歳のしぐさがかわいらいし女のの子が来てくれました。
やっぱりかわいいですね。
今回の着物は「被布」と言う七五三ならではの着物でした。
七五三で三歳の子が晴れ着の上から着ている、この「被布(ひふ)」についてお話ししますね。
被布を着用するのは単に「カワイイから」というだけではなくて、ちゃんとした意味があるのですよ!
着物は上げが必要な場合があります。詳しいことは「お着物の縫い上げについて(料金もご紹介しております)」をご覧ください
着付け ※着付けのよくある質問
着付けヘアセットに関するお問い合わせはこちらから
諸説ありますが現在のような七五三の風習は、江戸時代に始まったとされています。
当時は今と比べるとまだ乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3〜4年経ってから、現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録しました。
そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたと言われています。
七五三のそれぞれの儀式とは?
3歳は「赤子」から「社会の一員」に成長して、髪を伸ばし始める「髪置きの儀」。
5歳は「袴儀」といい男子が袴を着用し始める儀で男の子が行います。
そして7歳は「帯解きの儀」とし、女の子が行います。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀で初めて1人の女性として着物を着て帯を結ぶようになることを祝うのです。
このような儀式をおこなったのが七五三の由来だといわれています。
まり女の子の衣装は、7歳からは大人と同じような帯を締めますが、3歳では帯を結ばなくていいということです。
そこで正式な帯を結ぶかわりに被布を着せたという訳なんですね。兵児帯や付け紐を結んで、それを隠すために上からベストのような「被布」を着せるのです。
逆に言うと、被布を羽織らせられるのは3歳の七五三のときのみです。 他の年齢の時に被布を着せるのはおかしいことですので、気をつけて下さいね。
また、時代劇などでは大人の女性が着用している姿も見ることがありますが、現在では大人の女性が被布を着ることは少なく、「被布」というと小さな女の子が着る袖なしの被布を指して言うことが多いです。
着付けヘアセットに関するお問い合わせはこちらから